芽が出た編より続く。

芽の選抜隊のみ残す「芽かき」作業をしたのが4月16日。
その後もすくすくと成長し、青々とした葉っぱが伸び伸び成長していたわけですが、GWが明けた頃、「ポテトバッグ」の方に変化が出てきました。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグところどころ葉が黄色くなっています。

葉っぱをかきわけて根元を見てみると、茎部分も心なしか黄緑色になりつつあるようにも見えます。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ
さらに10日後、5月16日。
大きな変化は見られませんが、黄色、茶色の葉っぱの箇所が広がっています。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

4日後、5月20日。
この数日、5月だというのに30度近い暑さだったこともあってか、一気に「枯れ」が加速しました。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

5月25日。
更に葉っぱは枯れ枯れに。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ一般的にじゃがいもの収穫は植え付けから100日葉や茎が黄色く枯れてきてから、なんだそうです。
今回、植え付けたのが2月15日なので、100日というと、5月26日。
日数、状態、ともにそろそろ収穫のタイミングでしょう!

ということで、お天気の良い5月27日。
いよいよ収穫です!!
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグワクワク♪

根っこを引っ張って、「せーのっ!」と抜いて収穫、、、できれば楽しいのですが、実際はプチッと切れてしまうので、袋に手を入れて、少しずつ土をかき分け、外に出していきながら、手探りでじゃがいもを探す、という感じです。
最初に手に当たったのは、じゃがいも、というより「お豆さん」笑。
さらに掘り進めると、大きいとはいえないまでも、「じゃがいも」らしいサイズのものがいくつか出てきました。
やっぱり嬉しいものですね☺️

ということで、「ポテトバッグ」の最終的な収穫量がコチラ↓
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグこう見ると、一つ一つが大きく、大量に収穫できたように見えますが、実際はそうでもなく、、

大きいサイズのものでも、手のひらに乗せるとこれくらい。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグかなり小さめです(^^;
もうちょっと大きいのが採れるかと思っていたので、ちょっと残念。

「じゃがりこバケ土」は、まだ茎も葉っぱもほぼ緑なので、収穫はもう少し先。
芽が出たのも随分後だったのでね。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグこっちは大きいのが採れるといいな〜

6月5日
ポテトバッグ収穫より遅れること約10日。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ晴れの日が続き土も乾いてきたのでこちらも収穫することに。
※枯れた葉っぱの殆どは写真を撮る前に取り除いています。

期待を込めて出してみましたが、結果はこんな感じ。
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

・・・・・・ (^^;

ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

二つを比べてみると、
ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

ベランダ栽培,野菜づくり,じゃがいも,じゃがりこバケ土,ポテトバッグ

ん〜〜、どっちもどっちって感じ?(笑
スーパーで売っている大袋くらいの量かな、、
わかってはいましたが、やっぱり、かなり割高ですね(^^;

まぁ、育てる楽しみ採れたてを味わえる楽しみをちょっとお高めに買った、って感じでしょうか、

ちなみに、採れたジャガイモは、一種間ほど日陰で置いてから、シンプルに蒸してクレイジーソルトでいただきました。
お友達におすすめしてもらった「キタアカリ」という品種は初めて食べたのですが、自分で作ったという要素も加わって、本当に美味しかったです

ということで、初めてのじゃがいも栽培はこれにて終了!
ちょっと楽しくなってきたし、これを機にまた何か育ててみようかな、と計画中です。